【かまってちゃんな男】特徴と行動パターン・上手く付き合う対処法を解説
2025/04/06 恋愛したい女性
この記事を読むのに必要な時間の目安: 約 7 分
かまってちゃんとは周囲の気を引く言動を繰り返し、他者から認められたい・褒められたい欲求が人並以上にある人です。
もしも、このような男性が付き合う前は猫をかぶっていて、いざ付き合ったときに全開かまちょモードを発動されたら結構戸惑いませんか?
そこで、かまってちゃんな傾向がある男性の特徴を事前に理解しておけば、チラホラ見せるその片鱗から見分けることも可能です。
そして、実際に付き合った際に振り回されたり、精神的に疲弊しないためにも、かまってちゃんな男性と上手に付き合う対処法について解説します。
目次 [表示]
かまちょ男性の特徴と行動パターン
なぜかまってほしい言動を繰り返すのかは、根本にある寂しさや不安からくる感情や、なにかしらの理由による愛されたい欲の強さによるものです。
そうした理由から、かまってちゃんがおこす基本的なムーブはこちら。
✅ 試す
✅ 拗ねる
✅ 追わせる
✅ 被害者ぶる
こうした基本ムーブによって以下のような言動をおこすのが、かまってちゃんに見受けられる特徴として挙げられます。
- 極端な寂しがり屋
- 嫉妬深い・束縛しがち
- 常に返信や反応を気にする
- 必要以上に構ってほしいサインを出す
- SNSやメッセージで自己アピールが多い
極端な寂しがり屋
常に誰かと繋がっていたかったり、一人でいることを極端に嫌うなど、シンプルに極端な寂しがり屋です。
知り合って間もないのに、過剰な寂しい&会いたいアピールで距離を詰めてくるので、見分けるのはたやすいのではないでしょうか。
よくある行動パターンはすぐ人に頼る
些細なことでもすぐ人に頼り、愛情表現がストレートで甘えた言動が多いようであれば、かまってちゃんである可能性が高いです。
嫉妬深い・束縛しがち
嫉妬深くて束縛しがちな言動が多く、たとえば連絡頻度や会う頻度の高さを求めるのもかまってちゃんの特徴です。
そのような言動をとる心理的背景はさまざまで、おもに以下の理由が挙げられます。
✅ 過去のトラウマ
✅ 愛されてる確信が持てない不安
✅ 嫉妬や束縛=愛の証拠という価値観
✅ 独占することで安心しようとする心理
よくある行動パターンはストーカー行為をしがち
交友関係やSNSのコメントにも過剰反応し、自分が最優先されないと情緒を乱してLINEを連投するなど、いわゆるストーカー的な一面を見せるときがあります。
常に返信や反応を気にする
既読スルーに過剰な反応をしたり、返信が遅いと不安・不機嫌になるのもかまってちゃんの特徴です。
よくある行動パターンは拗ねる
たとえば、「なんでもない」「気にしないで」など意味深なメッセージを送る。
または、「もういいよ…」など自分から距離を置く発言で、拗ねるふりをしがちです。
その言葉の裏には以下のような意味が高確率で含まれています。
✅ 自分のために心配・気遣いしてほしい
✅ みなまで言わずとも察してほしい
✅ 実は追いかけてほしい
必要以上に構ってほしいサインを出す
たとえば、体調不良や悩みごとがあるのをにおわすアピールであったり、とにかく自分に注目させるようなサインを出すのも特徴です。
よくある行動パターンは過剰な自己否定
以下のような自己否定・ネガティブ発言によって、相手の「そんなことないよ」と言ったフォロー待ちをすることがあります。
✅ どうせ俺なんて
✅ 全部自分のせい
✅ 結局俺はこのレベル
SNSやメッセージで自己アピールが多い
SNSやメッセージで日常の些細なことを頻繁に投稿し注目を集めたがったり、「もう無理…」など、心配を誘う発言をするのも特徴のひとつです。
SNSやメッセージでの自己アピールが多い
・「病んでる…」「もう無理…」など、心配を誘う発言
・日常の些細なことを頻繁に投稿して注目を集めたがる
よくある行動パターンは過去の恋愛話をしがち
過去の恋愛をする心理として、ただ自慢であったり虚栄心によるものではなく、同情や優しさを引き出そうとする目的がまずひとつ。
そして、特定の相手に向けて反応を試している場合もあります。
かまってちゃんな性格を構築する要因
このような特徴や行動パターンをおこす性格を構築した要因は、幼少期や過去の人間関係において以下のような経験が大きく影響しているとかんがえられます。
- 承認不足体験
- 幼少期の家庭環境
- SNS文化や現代的な孤独
- 過去の恋愛や人間関係のトラウマ
- これらが関係した自己肯定感の低下
また、こうした要因を踏まえて接することが、かまちょ男性と上手に付き合うための対処法となります。
かまちょ男性と上手に付き合うための対処法
以下に挙げた対処法どおりに接すれば、つい面倒くさいとおもってしまうかまってちゃんから、許容できる範囲の甘えん坊に進化させることは可能です。
- たまに構ってあげつつこちらのペースを守る
- 察するよりもハッキリ言葉で伝える
- 不安を取り除く言動を意識する
- でも、依存されないようにしっかり線引き
- 自分で満たせる方法を少しずつ教えてあげる
たまに構ってあげつつこちらのペースを守る
かまってちゃんは、愛されてる実感が欲しいタイプです。
そのため完全に無視をするなど突き放してしまうと、逆に拗ねたり攻撃的になってしまう場合があります。
そこで、「今ちょっと忙しいけど、あとでちゃんと話そうね」と、余裕を持った対応で接してください。

察するよりもハッキリ言葉で伝える
かまってちゃんはなにかと、「察してほしい」といった言動をしがちです。
しかし、それに合わせているとこっちが疲れてしまいますよね。
そこで、わかりにくい言動から気持ちを察してあげようとする優しさは一旦置いておいて、冷静かつハッキリと言葉で伝えるのが◎。
たとえば、何か聞いて欲しそうな雰囲気を出しているので実際に聞いてみたら、「別に…」と拗ねた感じで返答された場合、「拗ねても言ってくれないとわからないよ?」とズバッと聞くようにしてください。

不安を取り除く言動を意識する
かまってちゃんは基本的に、見捨てられ不安があるため安心できる言葉を投げかけるのが効果的です。
見捨てられ不安とは親しさを感じている人から見捨てられたり、孤立することに過剰に不安を抱く感情を指します。
そのような見捨てられ不安がある男性の不安を取り除くため、以下に挙げたような安心ワードを意識的に伝えるようにしましょう。
✅ 好き
✅ 大切
✅ 大丈夫
✅ 安心して
✅ ずっと一緒etc…
少し冗談まじりに笑顔でサラッと言うようにし、重さを感じさせないのがコツです

でも、依存されないようにしっかり線引き
軽度から重度までと個人差はありますが、かまってちゃんは人に依存しやすい傾向があります。
かまってちゃんの自己充足できないとの特徴からかんがえれば、それもそのはずという感じですよね。
また放置しすぎると不安爆発し、構いすぎると依存が加速するので、しっかりと線引きをしてバランスをとることが大事です。
たとえば、 「仕事中は返信できないから、後でね!」など、明確かつ、すぐ返せなくても安心させる伝え方をするのがベスト。

自分で満たせる方法を少しずつ教えてあげる
かまってちゃんは他人に構ってもらうことで満足しようとするので、放っておくとどんどん依存度が高くなってしまいます。
ですので、自分で楽しむ力であったり、ひとりでも大丈夫な感覚を少しずつ育てていくのが大事です。
たとえば、「映画館にソロ鑑賞は集中できて意外と楽しい」であったり、「一人カフェは意外とリラックスできて充実する」との提案をしてみてもいいでしょう。
また、この際に以下のポイントを意識しておくようにしてください。
✅「自立している男=カッコいい」と思わせる
✅ ソロ活に対しポジティブイメージを植え付ける
✅ 長時間ではなくまずは短時間から慣れさせていく
✅ 一人時間はお互いのために大事との考えをすり込む
✅ 好きだけど依存されすぎるのは嫌だとハッキリ伝える
以上、かまってちゃんと上手に付き合うための対処法をお伝えしましたが、なにより重要なのは無理をしないことと、自身が日々しあわせを実感できるかどうかなのは忘れないようにしてください。
2000万人超のユーザーがお相手を探してる
国内最大級のマッチングサイト【R18】あなたに新しい出会いをお届け♪

【この記事を書いた人】
出会い業界に15年以上従事し、数多の恋愛・男女関係にまつわるコラムを執筆。
現在はPCMAXの中の人としライター業に勤しむ。
「大人な男女が繰り広げる恋愛の酸いも甘いも噛み分けた私の経験が、ささやかながらお役に立てば幸いです。」