老後もひとりで大丈夫?脱シングルのすすめ

     2023/06/15   恋愛したい

この記事を読むのに必要な時間の目安: 約 7 分

今は一生独身で過ごす方も増えました。でも老後にひとりは辛いというのが現実。その誰もが抱える「老後の不安」を克服し、楽しい老後を過ごす為に「今から出来る事」を5つ紹介します。老後についてしっかり考えている方、今はまだ何も考えていないという方も老後の人生を楽しく過ごしたいと思っているのなら必見ですよ。

ベンチに座ったお洒落な外国人のおばあちゃん4人

日本は晩婚化が進んでいますし、結婚せず一生独身でいたいと思う人も増加傾向にあります。

結婚して家事や家族にしばられたくない。自分で稼いだお金は子供や家族のためではなく、自分のために使いたいと思う人も増えているようです。

結婚したくない、一生ひとりがいいと思うならそれでいいでしょう。

でも結婚したくても結婚できないという人が数おおく存在するのも事実。

老後をひとりで過ごしたいと思っていなかったのにひとりで過ごす事になってしまった場合、さまざまな問題が起こってきますよね。

老後はパートナーと一緒に過ごしたいと思っている方、ひとりで過ごしたいと思っている方もぜひ参考になさってください。

老後にひとりで生きていく覚悟はありますか?

青空の中杖をついてあるく腰のまがったおばあちゃん

今で手一杯で老後のことなんてまだ分からないと仰る方も多いと思います。

今パートナーがいない方は、将来老後を迎える時にはパートナーがいると思いますか?

もしパートナーが見つからずひとりのままだったらどうなるのか考えたことはあるでしょうか。

ひとりで生きるということは誰にも頼らずに生きるということ。

今は何でもなくこなせていることも、年を重ねるうちに困難になってくることも多々あるでしょう。

パートナーがいれば幸せな老後とは限りませんが、添いとげるパートナーがいない状態で老後を過ごしていくにはそれなりの覚悟と準備が必要です。

老後にひとりは辛い…それが現実

膝を抱えて座り込む老婦人

老後をひとりで過ごすことに対して不安、寂しい、辛い、そんな風に感じる人がやはり圧倒的に多いようです。

ひとりが楽しいし、ひとりが気楽!そう思えたとしてもふとした時の寂しさを埋めてくれるパートナーがいないのは辛いもの。

例えば体調を崩した時、ひとりだととても辛いですし不安になりますよね。

今現在、パートナーが欲しいのにひとりで過ごしている方も多くいらっしゃると思います。

この先もずっとひとりで過ごすのかと思うとどんな気持ちになりますか?自分ひとりで生きていく自信はあるでしょうか?

ひとりで過ごすということは精神的な負担も、経済的な負担も全て自分ひとりで受け止めなければいけません。それはとても辛いことですよね。

どうして老後にひとりだと辛いの?老後の不安

精神面の辛さ

薄暗い部屋でソファに座る老婦人

所詮人間はひとりという言葉もあるように誰にでも死は訪れますし、パートナーがいてもひとりになってしまうかも知れません。

そして結婚してパートナーができたからといって、寂しくない老後が保証される訳でもありませんよね。

でも、生きている間は出来るだけ楽しく過ごしたいと思う方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

パートナーがいることだけが楽しい事ではありませんが、一緒に笑ったり泣いたりできるパートナーがいるのはとても心強いはず。

日本は平均寿命がどんどんのびていますよね。戦後間もないころの平均寿命は男女共に60歳前後、しかし今は男性は80歳、女性は86歳。

パートナーや家族がいたら寂しくなることはないでしょう。でもひとりで生きるには少し長すぎるのではないでしょうか。

老後こそ人との交流が大切、高齢になって仕事を引退したら、誰とも交流がなくなってしまった。そんなことも多いようです。

友人が沢山いたり、趣味があれば孤独もそこまで感じないでしょうし精神的負担も少なくなるでしょう。

でも一番はやはりパートナーが近くにいてくれる事ではないでしょうか?日々当たり前にそばにいてくれる存在はかけがえのないものですよね。

老後もひとりで過ごす為には強靭な精神力が必要なのです。

経済的な問題

色んな国の紙幣

老後の経済的な問題はパートナーがいる方でも深刻です。でもそれがひとりとなると更に深刻な問題になってきてしまうのです。

老後破産」という言葉をご存知でしょうか?少し前までは老後、収入がなくなっても悠々自適な年金生活が出来たことでしょう。

でも今は違います。物価や税金もどんどん上がっているのに、もらえる年金は今後下がっていくことが予想されますよね。

老後もひとりだと収入もひとり分、その分生活も厳しくなりますし老後破産に陥りやすいのが現実。

60歳以上のおひとりさまの生活費は平均で月々15万程度、少し余裕のある生活がしたければ25万程度あったほうが良いと言われています。

60歳が定年だとして、その後30年間生きるとすると幾ら必要でしょうか。平均の15万の生活費で計算しても5000万円以上が必要になってきますよね。

ひとりだと経済的な問題もひとりで解決しなければなりません。もし老後もひとりで過ごすというのなら、今からその為の資金作りが必要です。

健康面

白髭をたくわえ車椅子に乗る老紳士と白衣の女性

歳を取るにつれて誰でもからだに不具合が出てくるもの。怪我をしやすくなりますし、病気にもかかりやすくなってしまいます。

老後に病気にかかると動けなくなってしまう上、医療費も高額です。動けなくなってしまった時にひとりだというのは非常に辛いことですよね。

「がん」「脳卒中」「心筋梗塞」の三大疾患はもちろん、女性の場合は婦人系の病気をカバーする手厚い医療保険にも入っておいた方がベター。

病は気から。病気を治療する資金や時間があっても精神面を支えてくれる人がいないと、回復にも時間がかかります

何かがあった時に頼れる人脈もしっかりと作っておかなけければなりません

今からでも怪我や病気の予防対策として、毎日運動をしたり健康的な食生活をおくり老後にそなえることが大切。

健康なからだの維持はパートナーがいる老後にも必要不可欠なもの。ひとりだと特に気をつけて健康なからだを維持する必要があります。

また介護が必要になってくる可能性もあります。介護が必要となった時に具体的にどうするのかもひとりで決めなければなりません。

ひとりの場合、家族がいないので介護付きの有料老人ホームに入るケースが一般的。

介護付きの有料老人ホームは高額、施設によりますが毎月30万円くらいかかると言われています。

更に諸費用で1000万程見ておいた方が良いので、何年も施設に入って暮らすとなると何千万もの資金がかかってしまいますね。

人脈もお金も充分だと言えるなら、健康面でも心配はあまり必要ないでしょう。

ただ、ひとり身の人の平均寿命がパートナーがいる人の寿命よりも10年ほど短いというデータがあります。

ひとりだと毎日自由に生活できるので、生活リズムが作れる規則正しい生活にはなりにくい。

更に毎日共に生活してくれる人がいないと自分のからだの変化には自分で気付くしかありません。

パートナーがいれば気付いてくれるような事もひとりだと見逃してしまうことも多いでしょう。

パートナーの存在があるかないかは健康面にとても大きな影響を及ぼしてしまうのです。

生きる目的

困り顔で頭をかく青い半そでシャツの男性

仕事や日々の生活に追われている時はあまり気にならないものですが、老後になって時間ができた時に時間の使い方が分からない人も多くいらっしゃいます。

せっかく自由な時間を手にいれることができたのに、毎日目的もなくダラダラ過ごしてしまうのはもったいないですよね。

趣味や好きなこと、日々やりたいことがあり過ぎて時間が足りないくらいの人なら問題ないでしょう。

でもひとりだけで時間をつぶすのは疲れるもの。パートナーが一緒なら、何もしなくても一緒にいることが目的にもなり得ます。

ひとりよりもパートナーと一緒の方が楽しめることの幅も広がるはずですし、視野も広がることでしょうね。

ひとりでやりたいことを自由気ままに出来るのは最高ですよね。しかし明確な目的やゆるがないものがないと生きる目的を失い、生きる気力もなくなってしまうのです。

老後はどんな風に過ごしたいですか?

ベンチに座り考えごとをする老夫婦

老後のことなんて今はまだ考えられないという方もいらっしゃるでしょう。

でも誰もが幸せな老後を送りたいと思うものではないでしょうか?

幸せな老後を送りたいと思っても、思うだけでは叶えることができません。

自分が思い描く幸せな老後を現実のものにするためには、少しでも早く計画を進めることが肝心です。

人それぞれ老後に思い浮かべる幸せな老後はちがってきますよね。

パートナーと一緒に過ごすことが幸せに感じる方もいれば、ひとりの方が気楽でいいと仰る方もいるはずです。

一度きりの人生、今が楽しいのはもちろん老後まで楽しく過ごしたいもの。

まず自分がどんな老後を送りたいと思っているのか、考えてみましょう

そしてそれを実現させるために必要なことはどんな事なのでしょうか。

理想の老後は?楽しい老後を送る為に今出来ること5つ。

青空のした笑顔で見つめ合う老夫婦

理想の老後は人それぞれですが、どんな理想を持っていたとしてもこの5つは必要不可欠ではないでしょうか。

まだ若いからと思っていても、人は必ず年をとり老いていくものです。

完璧な準備でなくとも、今から老後のことを少しだけ意識すれば理想の老後に近づけるはずですよ。

健康的なからだ作り

仲良くダンベルを持って運動をする夫婦

老後をパートナーと共にするにせよ、ひとりで過ごすにせよ、健康なからだは何にも代えがたいもの。

どんなに健康な人でも、年齢と共に確実に体力が落ちていくもの。それに備えて今から体力つくりをすることをオススメします。

日本人は世界的に見ても運動不足の人が非常に多いようです。運動不足を自覚しつつもしていない方が多いのも事実ではないでしょうか。

毎日ほんの少しでも運動する時間を作りましょう。いつもより遠回りして歩いてみたり、散歩をするだけでも違います。

運動と同様、食生活も大切です。毎日3食、規則正しい時間に食べるよう心掛けましょう

好きなものを食べることも大切ですが、健康を意識して栄養バランスに気をつけつつ、からだが喜ぶものを食べることが大切です。

貯金を始める

今は仕事をこなせても年を取るにつれて、仕事もなくなりますし、仕事をこなす体力もなくなります。

でも生きている限り生活するためのお金は発生するもの。ただ毎日生活するだけでなく、やりたいことをするなら更にお金がかかります。

どんな生活を送りたいのかによって必要な金額は異なりますが、貯金をしておいて損はないはずです。

投資信託などの資産運用をしてお金を増やす方法もありますが、誰にでもすぐに始められるのは貯金ではないでしょうか。

老後も収入を得られるようにする

ノートパソコンを前に微笑む老紳士

仕事を定年退職した後でも、収入を得る方法は実は沢山あるんですよ。

例えばピアノや書道教室をひらくこともできますよね。手芸が得意であればインターネットで手作りの商品を売ることだってできます。

また土地を持っているのであれば、アパートや駐車場を経営するのもおすすめ。

老後を貯金と年金だけで過ごすのは心もとないですよね。何かやりたいことがないか、自分にできそうなことがないか。今から考えておくと老後の生活の手助けになるはずです。

続けられる趣味を見つける

テニスをするアクティブな老夫婦

貯蓄もたっぷりあるし、住み心地のよい家もあるから老後は何もしなくても暮らしていける。理想的な生活ですが、それだけでは時間があり余ります。

快適な老後の準備をしておいたのに、老後楽しく過ごせていない人も案外多いもの。

そして特に何もすることもなく、毎日なんとなく過ごしていると確実に脳の老化が進行してしまうという怖ろしい結果に。

老後、ひとりでも熱中できるような趣味を今のうちから見つけておきましょう

一生付き合える友人を見つける

くまのぬぐるみを持った少女に絵本を読む老婦人

今一生付き合える友人はいますか?一生の友人はそう多くいるものではないでしょう。

老後、仕事をやめたら人との交流が全くなくなってしまう方も多くいるのが現実。

老後も付き合っていきたいと思う人がいるのであれば、その人との関係をケアし続けることが大切です。

趣味や興味があることの集まりなどで、一生の友人を探すのも手ですね。

パートナーがいたとしても、いつ何があるのか分からないのが現実です。パートナーだけでなく、一生付き合える友人の存在は必要不可欠

まとめ

食事をしながら語らう笑顔の老夫婦

如何でしたでしょうか。老後のことを何も考えていなかった方も、少し考えなければいけないかもしれない…そんな風に感じたのではないでしょうか。

老後にひとりでのびのびと生きる人、老後もパートナーと仲良く支え合って生きる人、人生のかたちは人それぞれ。

ただ老後もひとりで生きるとなると、それなりの覚悟と準備が必要なのも事実。

一番心強いのはやはり、一生添いとげることができるパートナーを見つけることなのかも知れません。

老後の準備をすることは大切なこと、でも一番大切なのは今を楽しく生きることというのも忘れずに。

ふたりの出会いはPCMAX。無料ではじめるマッチングサイト

この記事がお役に立ったなら、ぜひ次はあなたの出会いの場でご活用ください。

PCMAXでは、この記事が気になった方にピッタリな出会いのサービスをお試しいただけます。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 PCMAX

関連記事

告白できない一番のデメリットは?「告白できない」が恋愛で不利な理由
告白できない 好きな人に好きと言えない時の対処法

好きな人に告白をするって勇気がいることですし受け入れてもらえなかった時のリスクを考えると、できたらするよりして欲しいですよね。ですが、自分から告白ができないと好きな人と付き合えないというデメリットがあり、恋愛そのもののハードルを恐ろしく上げしてしまう原因を作ってしまいます。

マッチングアプリで趣味がなくてプロフが書けない 動画鑑賞はアリ!?
マッチングアプリで趣味がなくてプロフが書けない 動画鑑賞はアリ!?

いまいちぱっとしない趣味みたいなものでも、長所や強みとしてアピールできるプロフの書き方をご紹介します。アプリの出会いに趣味の話しは距離を縮めるきっかけになりますし重視しいている人は多め。趣味がなくて仲良くなる方法がわからない、ネタがなくて会話がふれないなど困っている方はぜひ参考にしてください。

出会いに影響!?【保存版】兄弟構成別の恋愛傾向と相性
【保存版】兄弟構成別による性格と恋愛傾向。相性がいい組み合わせは?

兄弟構成別により恋愛傾向は似通っています。一例として挙げると末っ子は年上と付き合う率が高かったり、長女はダメ男に引っ掛かりやすいだとか。このように好意を抱いている人の兄弟構成による恋愛傾向を理解し対策を練ってみてください。そのために必要な兄弟別の特徴や、兄弟構成による相性パターンをお伝えしていきます。

末っ子の特徴や相性の良いタイプは?兄弟構成別・恋愛攻略マニュアル
【末っ子男女】特徴や性格からわかる恋愛傾向!相性がいいタイプは?

末っ子として生まれてきた男女の特徴を理解し、兄弟別による相性の良し悪しがわかっていれば恋人や結婚相手として意識している相手を見極める際の参考になるはずです。そして更に掘り下げ、血液型による性格傾向を踏まえた組み合わせをお伝えしていきますので、ベストパートナーを探す虎の巻としてご活用ください!!

幸せな結婚式を控えた新郎新婦
幸せな出会いは新年の計画にあり!恋愛目標の立て方と達成させるコツ

新年に目標を立てる方は多いですよね。でも立てるだけで目標が達成できていない!という方は要注意。もしかしたら負のスパイラルに陥っているかも…。目標を達成させるためにはどんなことが必要なのでしょうか?今回は目標の立て方からコツまで大公開!読めば理想の恋愛だけでなく理想の自分も手に入れられるかもしれませんよ。

突然嫌いになる心理 好きな人がうざくなってきた原因と対処法
突然嫌いになる心理 好きな人がうざくなってきた原因と対処法

付き合ってる人や片思いの相手、好きだったのに突然嫌いになる、そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。好きから嫌いに変わるのは一瞬。好きだったのに突然嫌いになる現象をなんとかしたい!一度好きになった人を自分から嫌いになるのはつらい、と思っている人はぜひ参考にしてください。

長男長女の特徴や相性の良いタイプは?兄弟構成別・恋愛攻略マニュアル
【長男長女】特徴や性格からわかる恋愛傾向!相性がいい血液型は?

恋愛対象となるお相手が「長男長女」だった場合、よりよい恋愛をするためにはコツがあります。それは長男長女の特徴を前もって把握しておくこと!この記事では、そうした長男長女の特徴を解説しつつ、兄弟構成別&血液型別の相性をお伝えします。自身の人生を華やかにするためのマニュアルとしてお役立てください。

好きになれないのはなぜ?恋愛できない原因と素敵な出会いの見つけ方
好きになれないのはなぜ?恋愛できない原因と素敵な出会いの見つけ方

人を好きになることができず、恋人ができない方が近年急増中!そのままでいると運命の出会いを逃してしまうかもしれません。「人を好きになれない原因」とは一体何なのでしょうか?さらに「素敵な出会いの見つけるための対策」も大公開!運命の出会いを逃したくない方、恋人が欲しい方は見逃さないでくださいね。

初日の出をバックに愛を誓うカップル
2020年はどうなる?2019年の出会い・恋愛事情を振り返る。

令和元年となる2019年はどのような恋愛をされましたか?世間の恋愛事情を振り返ってみると、とにかく結婚の話題が多かったですが新たに迎える一年は一体どのような年になるのでしょうね。そこでオリンピックイヤーとなる2020年の出会い・恋愛傾向を、予定されている出来事や時代の流れから読み取り予測します。

モテ恋愛体質の作り方。出会いをモノにできる人の特徴7つとは?
モテ恋愛体質の作り方。出会いをモノにできる人の特徴7つとは?

異性との関係をうまく発展させることができず悩んでいませんか?「モテないから」は言い訳!モテは自分で作るものなのです。今回は出会いをモノにできる人の特徴とモテ恋愛体質の作り方をご紹介。モテ恋愛体質に変身して、素敵な出会いをモノしちゃいましょう!