【蛙化現象】こじらせやすい女性の特徴と克服する正しい治し方とは
2020/11/17 恋愛したい女性
この記事を読むのに必要な時間の目安: 約 11 分
蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、好きだった人が振り向いてくれて好意を向けられた途端、気持ち悪いと思ってしまう心理現象です。
この蛙化現象に悩みを抱える女性は意外と多く、女盛り色盛りの時期に思うように恋愛ができないだなんて本当につらいですよね。
そこでこの記事では、蛙化現象になりやすい女性の特徴や原因と蛙化現象を治すためのベストな克服方法をお伝えします。
お伝えする克服方法を実践していただければ、確実に今よりも恋愛がしやすい状況を作れるのは間違いないでしょう。
目次
蛙化現象(かえるかげんしょう)とは?
蛙化現象とはおもに若い世代の女性に見られ、恋愛をするのに障害となってしまう心理状態を言います。
具体的に説明すると、
好きな人に好意を向けられると冷める現象
今まで好意を寄せていた男性だったのに「両想いになった途端に気持ちが冷め嫌悪感を抱いてしまう」のが蛙化現象です。
蛙化現象をこじらせてしまった女性にとっては、不安定な心理状態や好きになってくれた男性を傷付けてしまう心苦しさもあり、とてもつらいですよね。
好きな人が向ける好意が薄れるとまた好きになる
さらに自分ではどうしようもできない感情として、蛙化により嫌悪感を抱いた男性が自分に対しての好意が薄れてくると、また好きとの感情が湧きおこり「好き → キモい → 好きの無限ループ」に陥る傾向があります。
男でもまれに起こす人はいる
パターンとしては多くはありませんが、男性のなかにも蛙化現象を起こしてしまう人はいるようです。
私、彼氏が蛙化現象です
しかもつい最近告げられたw— 性格異常の🍎❤️🍓🍒🍉 (@CUBNVjzORw4DW3c) March 24, 2019
引用:Twitter
ただし、男性の場合は女性が蛙化現象を引き起こす理由と異なります。
男性は恋愛において“狩猟本能”が働く傾向があり、追った獲物を捕らえたことで充実・満足してしまい気持ちが急に冷めてしまうとの原因がまずひとつ。
そのほか、男性独特の生理現象である「賢者タイム」も、急に冷たく接しられた理由として挙げられます。
それでは次に蛙化現象を克服するためにも、蛙化現象をおこしやす女性の特徴と原因をさらに詳しく説明していきましょう。
蛙化現象をおこす女性の特徴や原因
蛙化現象になる原因はひとつとは限りません。
まず最初に挙げられる要因は、
自己肯定感が低い
まず最初に挙げられるのは、数ある恋愛指南書や恋愛Tips記事で一番の根拠として書かれている「自己肯定感の低さから蛙化現象になる」との理由です。
たとえば次のような心理的経緯が、蛙化現象の自覚がある女性に多く該当するのではないでしょうか。
- 自分が男なら私みたいな女とは付き合わない
- だけど、そんな私を好きと言っている彼
- 彼のセンスに幻滅
- 好きと言うのは建前で、本音はやりたいだけなんじゃ
- いろいろ考えているうちに気持ちが冷めてくる
たしかに、自己肯定感が低いと疑心暗鬼になり拒否反応が出てしまいがちです。
また、自己肯定感が低い人は「完璧主義・プライドが高い」との傾向があるのも関係しているのでしょう。
ただし、一概に自己肯定感が低いからとも言い切れない
自己肯定感の低さは、蛙化現象がおきることに大きく影響しているかと思います。
ただし、“自己肯定感が低い人は承認欲求が強くなる傾向”にあるので、好きだと言ってくれて自分を認めてくれる男性に対しては依存しやすくなるものではないでしょうか。
さらに、自己肯定感が低いと他人を優位に感じてしまうため、自我の弱さから流されやすく「好きだった人を嫌いになる」との、シッカリとした意志を持っての決断はできないのではとも考えられます。
一方、自己肯定感が高くても蛙化現象がおきる人もいるようです。
蛙化現象なるものにかなり当てはまるんだけど困ったことに私自己肯定感死ぬほどに高いんだよなあ………………………
— ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ (@zoumotsumamire) July 21, 2018
引用:Twitter
このパターンは、自己肯定感に関わらないそのほかの原因が該当する可能性が高いかもしれません。
この人は私のことをわかっていると誤解してしまう危険
自己肯定感が低い女性が注意すべきは「ダメだと自認する自分に否定的な発言をし、本当の私をわかってくれて本音を言ってくれる人」との誤解をすることです。
女性にこのような対応をする男性はモラハラ気質があり、蛙化現象以上の沼にハマる危険があるので、避けるべき恋愛相手との認識はしておくべきでしょう。
自己防衛が無意識にはたらく
次の理由として挙げられるのは「人間不信や男性不信からおきる無意識な自己防衛」です。
回避依存症
回避依存症とは「親密な人間関係の構築を避け、他人に本音や本心をさらけ出すのに抵抗を感じる心理的傾向」で、病気と認定される精神疾患ではありません。
幼少期に親から受けた過度な干渉や不安定な愛情表現の反動で人間不信をおこし、回避依存症の人格が形成されると言われています。
症例から見ても、蛙化現象を起因させる理由に該当するのではないでしょうか。
過去の恋愛トラウマ
過去の恋愛経験から、彼氏や男性からの裏切りによって「男性不信をこじらせるのも蛙化現象になる一因」と考えられます。
以下のアンケート結果では約半数近くが該当すると回答している通り、過去の恋愛トラウマは蛙化現象になる大きな原因のひとつと言えそうです。
過去の恋愛のトラウマが蛙化現象の原因ですか?
— ゆうき (@74v3IxKyhBWbqiX) November 9, 2019
引用:Twitter
愛着障害
愛着障害とは「幼少期に養育者とのあいだで、上手く愛着形成がなされなかったために生じる人格形成における障害の総称」です。
おもな症例は情緒不安定になったり、対人関係において攻撃的な一面を見せます。
こうした愛着障害を抱えたまま大人へと成長すると、次のような特徴を持つ人格が形成されるようです。
- 人間関係を構築するのが苦手
- 感情をコントロールできなくなる
- 自己否定をしがち
- 0か100との極端な思考
- 生理的欲求に気付かない
以上のような特徴は好きな人を素直に好きになれない原因として、大いに該当すると言えるのではないでしょうか。
LOVEではなくLIKEだから
最後に挙げられる理由として、好きになる意味の違いによって蛙化現象をおこしてしまうパターンです。
たとえば、恋愛をしたくても相手が必要ですし、奇跡的な偶然の出会いを期待するより、まずは自分の生活範囲内で見つけようとするのではないでしょうか。
そのときに「なんとなくいいかも」と目星を付けた彼は“とりあえず好きになれそうな人との存在”のため、深層心理的にLOVEではなくLIKEの感情を越えられないので「やっぱり違う」と蛙化をおこしてしまうことが考えられます。
蛙化現象に類似した別の原因の場合もある
今まで蛙化現象だと思っていたけど、実は自分自身が“性的マノリティ”だった場合があります。
そうしたセクシャルマイノリティのなかで、蛙化現象と誤解しがちなセクシュアリティは以下のパターン。
- アセクシャル(無性愛)
- ノンセクシャル(非性愛)
- リスロマンティック
アセクシャル(無性愛)
「アセクシャル(無性愛)」とは、他者に対して恋愛欲求や性的欲求を抱かないセクシャリティを言います。
恋愛感情や性的欲求を抱くのが一般的だとの世間のイメージに捉われて自覚を持ちにくく、アセクシャルであっても友達の延長線上としての関係性で付き合いたい願望があるため、自身がセクマイであるのに気付きにくいです。
そのため、何年も蛙化現象で悩まされているけど原因が不明だと言う人は、アセクシャルの可能性が高いかもしれません。
中学生の頃から異性だけじゃなくて自分に好意を持つ人全てが気持ち悪くて、そんな風に思ってしまう自分がおかしいのか?とか考えて調べたりしてた。結果アセクシャルや蛙化現象がヒットして、その時は蛙化現象が当てはまるのかな~とぼんやり考えたけど数年たった今アセクシャルだったのか、と再確認。
— お香 (@io2_r) February 18, 2020
引用:Twitter
ノンセクシャル(非性愛)
「ノンセクシャル」とは、他者に対して恋愛感情は抱くけど、性的欲求を抱かないセクシャリティを言います。
好きだった彼と付き合えたけど、いざエッチをする流れになったり彼が体を求めてきたときに嫌悪感を抱くようでしたら、ノンセクシャルである可能性が高いかもしれません。
私は男性に恋愛感情は抱くけれど、相手から好意や性的欲求を感じると気持ちが悪くなる...
性的マイノリティでいうところのノンセクシャルという分類になるそうです。
ちなみに、男性にトラウマは一切ありません。
引用:ガールズちゃんねる
リスロマンティック
「リスロマンティック」とは、恋愛欲求はあるが、相手から恋愛感情を向けられることに期待も求めたりもしない恋愛的指向です。
もしも好きな相手が自分に好意を向けたときに、嫌悪感は抱かないけど急に恋愛感情が冷める特徴があるので、蛙化現象がおきる心理と類似します。
ただし、リスロマンティックは相手に好意があることを絶対にバラしませんし、アピールもせず付き合うのを目的としません。
ですので、好きな人から予期せぬ告白をされ急激に気持ちが冷めてしまうとの自覚があったなら、リスロマンティックである可能性が高いとも言えます。
蛙化現象ではなかったとしても、本来の自分を見つたことで新たな悩みを抱えてしまうかもしれません。
しかし、モヤモヤしていた原因を明確にできるのは、現状よりも確実に前進しやすい状態となるはずです。
それでは次に、蛙化現象を治す克服方法について説明していきましょう。
蛙化現象を克服する正しい治し方
蛙化現象を克服するためには「自分の中にいくつもある意識スイッチを徐々に切り替えていく作業」をおこなわければいけません。
一朝一夕といくものではありませんが、丁寧に着々とスイッチを切り替えていけば必ず蛙化現象を克服できるようになるでしょう。
まずは克服した人がいるのを知る
まずは“最初の一歩を踏み出せるきっかけとなるスイッチ”を入れるところからスタートしてみてください。
そのスイッチとなるのが
引っ越しや転勤・転職などの環境の変化は、人間関係もガラッと変わる場合があるので、本当に好きになれる人を冷静に見つけられるからかもしれません。
最初は誰でもそんな傾向ない…?
何人か付き合ってる内に、私はなくなったよ
特にイケメンと付き合って振った後に治った笑
引用:ガールズちゃんねる
恋愛経験値を積み、恋愛において自身が主導権を握れるぐらい達観できるようになり蛙化を克服した事例です。
去年まで蛙化現象でめっちゃ悩んどって
いろんな人といろいろ恋愛してきたけど
素敵な人と出会っていつのまにか治ってたつまり私の彼氏すごい
— どか (@JL99FQ20doka) November 18, 2019
引用:Twitter
LIKEではなくLOVEな男性と付き合って克服できたパターンも当然あります。
私の場合はだけど、年齢と共に落ち着いたよ。
年齢上がってくると好きな人もできにくくなるし、好きになってもらえるってことも減るから、こんなこと繰り返してたら私一生1人!?って考えたらその方が怖くなって、なんとか攻略できた。
引用:ガールズちゃんねる
年齢を重ね人生経験を重ねれば精神的に成熟もし、自然と蛙化が治っていく人もいます。
ただし、この女性のようにただ年を重ねるだけではなく、変わるためのきっかけと行動が伴って克服できるものです。
以上の蛙化現象が治った人たちの克服方法をまとめると、
- 環境が変わったことで克服
- 主導権を握れる恋愛ができるようになり克服
- LIKEではなくLOVEな男性と付き合えて克服
- 精神的成熟に伴い行動をおこして克服
ここまでで蛙化現象を治す答えが出たとも言えそうですが、こうした答えどおりに実行するには、次のスイッチを入れることが必要となります。
ポジティブスイッチを入れる
数多くの恋愛Tipsでは「自己肯定感を高める」や「自分を好きになる」のが蛙化現象を克服する唯一の方法だと提唱されています。
しかし、自己肯定感を高めたり自分を好きになること自体が難題で、蛙化現象を治す前に精神を消耗しきって余計に克服から遠ざかってしまいそうですよね?
なので、この際「自己肯定感を高めなければいけない」「自分を好きになれるように頑張らないといけない」との考えは一掃してください。
蛙化する自分も本来の自分
蛙化してしまう自分も本来の自分であり、言うなれば個性のひとつです。
金子みすゞの名詩”私と小鳥と鈴と”の一文に「みんな違ってみんないい」との言葉があります。
蛙化してしまう現状は辛く苦しく、そう簡単には思考を切り替えられないかもしれませんが「私は私。これが普通なんだ」と、徐々にで構いませんので考えるようにしてみてください。
そういえば蛙化現象、自分のこと認めるっていうかそれが普通だって自分を宥めてたら治ったかも。
— てらしまきょうか (@1txzm8jbassK) January 9, 2020
引用:Twitter
「まぁいいか」を口癖にしてみる
「まぁいいか」が口癖の人に対して、どのようなイメージを抱きますか?
きっと「いい加減そうな人」や「面倒くさがり」と言った負のイメージがまず思い浮かびますよね。
実際のところ「まぁいいかを言い過ぎる人は、頻繁に思考停止をする傾向」とのデメリットもありますが「精神的負担を軽減する」との、心に余裕を持てるようになるメリットもあります。
要するに「まぁいいかは心のストレッチ」です。
ストレッチと同様に過ぎては意味がなく、適度であればベストコンディションを保てます。
その他、「まぁいいか」を口癖にすることで得られるメリットは以下のとおり。
- 完璧を求めすぎないようになる
- ものごとを俯瞰で見る力を養える
ただし、人前で「まぁいいか」を口にすると、批判的な返答をされる場合があるので「心の中で”まぁいいか”とつぶやく」のをおすすめします。
改めて相手に対する好きを認識する
蛙化を治すためには「自分を好きになれるように頑張らないといけない、との意識を持たないようにする」とお伝えしました。
しかし、その代わり「好きを伝える前に、相手の好きなところ・尊敬できるところを具体的に認識する」ようにしてみてください。
たとえば彼を好きだと思ったポイントを、箇条書きで書き出してみるなどです。
「耐える・慣れる・諦める」を選択するよりも、好きになった人のいいところや尊敬できるところを探すよう意識を向けるほうが、あきらかにカロリー消費量や精神的負担は掛からないのではないでしょうか。
もしも「尊敬できる部分が見つからない……。」や「それ意味ある?」と思ってしまうようなら、その彼に対してLOVEではなくLIKEの感情なのかもしれません。
また、好きなポイントが明確になり「なおさら私じゃ釣り合わない……。」と蛙化をこじらせてしまった場合、「そんな私を好きになってくれる器が大きく包容力がある男性」と思考変換をしてみてください。
私もお世辞にも自己肯定感が高い人間とは言いがたいですが、むしろ「こんな私を好いてくれるなんて、この人は天使か!神か仏なのでは!?」と思ってめちゃくちゃありがたがるので、この『蛙化現象』は通った頃がない。……『王子化現象』とでも呼ぶべきか!
— 夢をみるえび (@soulcry88) December 14, 2016
引用:Twitter
以上にお伝えしたポジティブスイッチをONにする方法を、焦らず徐々にで構わないので意識し行動をおこしていけば、蛙化克服へのゴールが自然と見えてくるでしょう。
恋と愛の意味の違いを知る
LIKEではなく「LOVEでも恋と愛によって意味が違う」のを理解していると、蛙化現象を治すのに役立ちます。
恋は”自分本位”愛は”相手本位”
恋と愛を英語で言えばLOVEです。
しかし、日本語で恋と愛では意味合いが違ってきます。
まず、恋の意味を辞書で調べてみると、
特定の人に強くひかれること。また、切ないまでに深く思いを寄せること
出典:デジタル大辞泉|コトバンク
一方、愛とは
親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。
(性愛の対象として)特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。
個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。
出典:デジタル大辞泉|コトバンク
このように「恋は自分本位で愛は他人本位の感情」との違いがあります。
もっと噛み砕いて説明すると「恋は求めるもの。愛は与えるもの」です。
そのほか、恋と愛の比較例を挙げると、
- 恋は一過性。愛は永続的。
- 恋は不安が多い。愛は安心できるもの。
- 恋は満たされない感情。愛は満ち足りている状況。
恋と愛についての違いに関する比較例を見た限り「蛙化現象になるのは、好きな人に対して抱いている感情が愛ではなく恋であるのが大きく関係している」のをご理解いただけるかと思います。
とは言っても「恋ではなく愛をすればいい」なんて他人事で乱暴な提案はしません。
簡単な話、見返りを求めない愛をもって好きな男性に接すれば、蛙化がおきることはないでしょう。
しかし、理屈は簡単でも実際のところそうはいきませんよね。
ですので、蛙化で悩んでいる現状の今は”恋と愛の違い”だけを理解しておくだけで十分です。
恋と愛の違いを理解しているだけで、ふとしたときに愛について考えるスイッチが入り、徐々に恋愛の本質を広い視野で捉えられるようになるでしょう。
以上にお伝えしてきた方法が、蛙化現象を治すベストな方法となります。
まとめ
蛙化現象を治すには、無理をして「自己肯定感を高めなければいけない」と考える必要はありません。
同じように「自分を好きになれるように頑張らないといけない」と自分を追い詰める必要もないです。
精神的負担を与えず蛙化現象を克服する正しい方法は「ほんの少し心に余裕を持ち、思考を柔軟にするための客観的視点を養うこと」となります。
蛙化現象をおこす自分は今日明日に変えられるものではないですし、焦らず慌てずお伝えした克服方法を実行に移してみてください。
数日後か数か月後か個人差はあるでしょうが、つらく苦しい恋愛ではなく幸福感に満ちた恋愛ができるように必ずなっているはずです。
